移動販売スーパーとして快進撃を続ける「とくし丸」ですが、ネットで検索してみると

  • とくし丸 儲からない
  • とくし丸 辞めたい
  • とくし丸 赤字

・・・などのネガティブな意見・批判が出てきます。果たして実際は、どうなのでしょうか?

そして、とくし丸のフランチャイズ本部も信用出来るのか?

深堀りしていきます

とくし丸の快進撃

移動販売スーパーの先駆者であり、今でも快進撃を続ける「とくし丸」ですが、その勢いは留まることを知りません。

とくし丸の現状

移動スーパー「とくし丸」は、2023年12月時点で

  • 1,163台のトラックを所有
  • 約17万人のお客さま

・・・に商品を届けていて移動スーパーとしては唯一、日本全国の47都道府県で展開しています

加盟店舗数・事業の規模

  • 141社のスーパーマーケットと提携(2023年5月末時点)
  • 提携スーパーの店舗数は、2,500店舗を超えるネットワークとなっています

会社概要(グループ業績)

設立 2012年1月11日

本社/徳島県徳島市南内町1-65-1 リバーフロント南内町3F
東京事務所/東京都品川区大崎1-11-2 ゲートシティ大崎イーストタワー5F

売上高

1484億円 ( 2024年3 月期)
★オイシックス・ラ・大地グループ全体★

とくし丸を追う「はじ丸」がヤバイ

移動販売スーパーではダントツの「とくし丸」ですが、追い掛けるのは「はじ丸」とも言われています。しかしながら「はじ丸」は、とくし丸のように本部一括ではなく、エリアごとに本部を置いています。

ですから「概要」が極めて把握しずらい状況であることは、確かです

私は豆腐の移動販売を独自で行っていますが、隣県で知り合いが「はじ丸」に加盟しています。正直、あまり良い話を聞くことは出来ません。もちろん、そのオーナーさんだけの話で判断は出来ないのですが、現実的に、その県では「はじ丸」の新規加盟店は、ここ3年間で「0」なのだそうです

個人的に「はじ丸」が「ヤバイ」と想うのは

本部が「今がチャンス!」と謳い

加盟金(通常100万)
保証金
研修費

・・・の全てを「0」に、していることです

基本的にFC本部の売上に占める「加盟金・保証金・研修費」の割合は、高いのが通常です。何故ならば、いざ開業すると本部の毎月の収入は「加盟店からのロイヤルティ」だけ、になるからです

従いましてFC本部が

加盟金(通常100万)
保証金
研修費

・・・の全てを「0」に、していることは「加盟店の確保に苦しんでいる」ことになります。

別に「はじ丸」を悪く言うつもりは有りませんし、知人オーナーは現実的に、それで生活は成り立っています。

でも、それに続く同志が出てこない・・・のが、今の「はじ丸」の置かれている状況を物語っているとも言えます

【とくし丸】が儲かる稼げる理由!

「とくし丸」が

儲かる
稼げる

・・・と言われている「理由」は余り知られていませんが、その「理由」は

「販売代行」

という業態に尽きます

 

「販売」の「代行」ですから、売れ残った商品は提携のスーパーに返品が出来るのです

 

これが、とくし丸の最大の特徴であり他社が真似できずに独走する理由なのです。豆腐の移動販売を独自で立ち上げた私は、この「商品廃棄が無い=0」を羨望の眼差しで見ています。

食品の移動販売に、とっては売上と同じくらい「廃棄」は怖いものです。

廃棄を怖がる⇒仕入れが弱い⇒欠品する⇒「あの店は商品が無い」との評判が広まる

この悪循環にハマると移動販売は成り立ちません。

「とくし丸」は移動販売の一番のネックである「商品廃棄」をオーナーに負担させない仕組みを作り上げているのです。

ですから快進撃・独走は今後も続くと予想します

「とくし丸」の本部は信用出来る?

本部の収益モデル

◆全国平均(「アントレ」にて記載)

日販10万円/平均年収550万円
(週6日稼働時・集計2023年9月~2024年9月・対象1189台)

 

◆本部HPより引用

収支

  • 開業1年以上経過された方の平均年収は530万円です。
  • 全体で最も多い年収のボリュームゾーンは500〜600万円です。
  • 600万円以上の収入を得ている方も出てきており、全体の20%いらっしゃいます。

ここから経費の支払いが必要となりますが、90%以上の方が年収400万円を超えています。

それ以下となっている10%弱の方は、介護との両立やご自身の体調の問題など、理由があって稼働日数を抑えて稼働されている方を含んでいます。

とくし丸は買い物にお困りの方をお客さまとして抱え、ルートを巡回する販売方式ですので、安定した収入を得られやすいビジネスモデルとなっております。

・・・・・・・・ここまで引用・・・・・・

 

結論として「とくし丸」オーナーの平均年収は約500万超と言えます。実際に私の知り合いの「とくし丸」オーナーも、ほぼ同じくらいの年収です

フランチャイズ本部の中には、売上・年収を正確に出さない悪質な本部もありますが「とくし丸」の場合は、実際のオーナーの売上・年収と殆ど相違はありません

ただし、気を付けないといけないのは

「週6日の稼働」

・・・で、あることです

「週6日も稼働して年収500万少しか・・・」と思われる方には、とくし丸は向いて居ません。、、、と言いますか
独立して「休み」を考えているようでは、どんな業種・業態のFCを選んでも、私のように独自で立ち上げても成功は有り得ません。

良く、「とくし丸」に限らず

〇〇は儲からない

、、、との表現が有りますが、どんなFCでも稼いでいる人は居ます。

 

結論として「とくし丸」の本部は充分に信頼出来るFC本部と言えます。その証拠としてオーナーの事業継続率は90%を超えています。

FCとしては異例の高い継続率が本部の信頼の証と言えます