移動スーパーとして街で良く見かけるのが「とくし丸」です
移動スーパー業界では独走しているのが現実ですが果たして、
販売員の手取り収入は、いくらなのでしょうか?
また平均日販・広告戦略も含めて深堀していきます
とくし丸の販売員の手取り収入
とくし丸の販売員の手取り収入は、個人の努力や地域性、そして何よりも「販売力」に大きく左右されます。
収入の仕組み
とくし丸の販売員の収入は、基本的に売上の「20%程度」が粗利(マージン)として販売員の取り分となります。この20%から、さらに以下の費用が差し引かれ、最終的な手取り収入となります。
- とくし丸へのロイヤリティ(月額固定): これはとくし丸のブランド使用料やサポート費用として発生します。金額は契約内容によって異なりますが、数万円程度が一般的です。
- 車両費: とくし丸専用の軽トラックのリース料や購入費用、車検費用、メンテナンス費用などが含まれます。リース契約が一般的で、月々数万円の支払いが発生します。
- ガソリン代: 巡回ルートによって変動しますが、毎日の営業に不可欠な経費です。
- 保険料: 車両保険や事業保険など、万が一の事態に備えるための費用です。
- 商品の仕入れ費用: スーパーマーケットからの仕入れは、売上と連動して発生します。販売員は商品の代金をスーパーに支払う形になります。
- その他雑費: 駐車料金、消耗品費、通信費など、営業に必要な細かな費用が発生します
手取り収入のシミュレーション
仮に、月間の売上が100万円だった場合で考えてみましょう。
- 売上: 1,000,000円
- 粗利(20%): 200,000円
ここから主な経費を差し引いていきます。
- とくし丸ロイヤリティ: 50,000円(仮定)
- 車両リース料: 50,000円(仮定)
- ガソリン代: 30,000円(仮定)
- その他経費: 20,000円(仮定)
合計経費: 150,000円
手取り収入(目安): 200,000円(粗利) – 150,000円(経費) = 50,000円
このシミュレーションはあくまで一例であり、売上や経費によって大きく変動します。
売上が低ければ手取り収入は減少し、場合によっては赤字になる可能性もあります。
しかし、売上が200万円に伸びれば、手取り収入は15万円に、300万円に伸びれば25万円になる計算です。
多くの販売員は、開業当初は収入が安定しない時期を経験します。
顧客を増やし、売上を伸ばすための努力が不可欠です。口コミや地道な営業活動を通じて顧客数を増やし、一人当たりの購入単価を上げることで、収入は着実に向上していきます。
収入アップのポイント
- 顧客数の拡大: 新規顧客の獲得はもちろん、既存顧客のリピート率を高めることが重要です。
- 販売単価の向上: 顧客のニーズを把握し、関連商品を提案するなど、まとめ買いを促す工夫が必要です。
- 効率的なルート設定: 無駄のない巡回ルートを設定することで、ガソリン代などの経費を削減できます。
- 商品知識の向上: 商品について詳しく説明できることで、顧客からの信頼を得やすくなります。
- コミュニケーション能力: 顧客との良好な関係を築くことで、長期的な顧客に繋がります。
とくし丸の平均日販
「日販」とは、1日あたりの売上のことを指します。とくし丸の販売員にとって、この日販は自身のビジネスの健全性を測る重要な指標となります。
平均日販の目安
とくし丸の販売員の平均日販は、5万円~10万円程度と言われています。
もちろん、地域や営業日数、顧客数によってこの数字は大きく変動します。
- 開業初期: 2万円~5万円程度からのスタートとなることが多いです。顧客が定着するまでには時間がかかります。
- 安定期: 5万円~8万円程度に落ち着く販売員が多いようです。このあたりから、ある程度の収入が安定して見込めるようになります。
- 成功事例: 10万円以上を稼ぎ出す販売員も存在します。これは、顧客が非常に多く、リピート率も高い、まさに「稼げる」販売員と言えるでしょう。
日販を左右する要因
- 営業日数: 週5日営業と週3日営業では、単純に日販の平均値は異なります。安定した売上を目指すなら、できるだけ多くの営業日を確保することが望ましいです。
- 巡回エリアの特性: 高齢化が進み、交通の便が悪い地域ほど、とくし丸のニーズは高まります。競合の有無も重要な要素です。
- 顧客との関係構築: 前述の通り、販売員と顧客の信頼関係が売上に直結します。
- 商品ラインナップ: 顧客のニーズに合った商品を豊富に揃えることで、購入意欲を高めることができます。
- 季節やイベント: 季節ごとの旬の食材や、お盆、年末年始などのイベント時には、売上が増加する傾向にあります。
日販5万円を目標とした場合、月間の営業日を20日とすると、月商は100万円となります。
この売上であれば、前述のシミュレーションの通り、手取り収入は5万円程度となる可能性があり、これだけでは生活が厳しいと感じるかもしれません。
しかし、日販8万円を目指せば月商160万円、日販10万円を目指せば月商200万円となり、手取り収入も着実に増加していきます。
安定した生活を確保するためには、最低でも日販6万円〜8万円、可能であれば10万円以上を目指すことが望ましいと言えるでしょう。
とくし丸の広告戦略:いかに顧客を獲得するか
とくし丸の広告戦略は、地域に密着したアナログなアプローチが中心となります。
これは、ターゲット層である高齢者の方々の情報収集手段や、とくし丸のビジネスモデルの特性に合致しているためです。
(1) 口コミとご紹介:最強の広告塔
とくし丸にとって、最も強力な広告戦略は「口コミ」です。満足度の高い顧客が、そのサービスを友人や知人に紹介してくれることで、新たな顧客へと繋がります。
- 質の高いサービス提供: 丁寧な接客、親身な対応、要望への柔軟な対応など、顧客満足度を高めることが第一です。
- きめ細やかなコミュニケーション: 顧客一人ひとりのニーズを把握し、信頼関係を築くことで、「あの人が来るから買いたい」という感情を醸成します。
- ご紹介キャンペーン: 顧客に紹介してもらった場合、双方に特典を付与するなど、紹介を促す仕組みを設けることも有効です。
(2) 地域コミュニティとの連携
地域に密着したビジネスであるため、地域の様々な団体や施設との連携は不可欠です。
- 自治体・社会福祉協議会との連携: 地域の高齢者向けサービスの情報提供や、とくし丸の利用案内などを依頼します。自治体が発行する広報誌に掲載してもらうことも考えられます。
- 地域包括支援センター: 高齢者の生活をサポートする拠点として、とくし丸の情報を提供し、必要な方へ繋いでもらいます。
- ケアマネージャー: 介護サービスを利用している高齢者の方々に、とくし丸の利用を提案してもらうことがあります。
- 民生委員: 地域の実情に詳しい民生委員の方々に、とくし丸の存在を知ってもらい、困っている方への情報提供をお願いします。
- 地域集会所・老人クラブ: これらの場所でとくし丸の巡回販売を告知したり、実際に販売会を行ったりすることで、地域の高齢者に認知してもらう機会を作ります。
- 病院・診療所: 退院後の買い物に困る方々に、とくし丸の情報を提供してもらうケースもあります。
(3) 現地でのプロモーション活動
地道な営業活動が、新規顧客獲得に繋がります。
- ポスティング: 巡回エリアの住宅に、とくし丸のチラシを配布します。特に、とくし丸を必要としている層が住む地域を重点的に狙います。
- 個別訪問: 買い物に困っていそうなご家庭や、とくし丸の利用が見込まれる方に対して、直接訪問して説明を行うことも有効です。
- 広報車としての活用: とくし丸の車両自体が、走る広告塔となります。目立つデザインや、とくし丸のロゴを大きく表示することで、地域住民の目に留まりやすくなります。
- ミニイベントの開催: スーパーマーケットの店頭や地域のイベントなどで、とくし丸の紹介や試食会などを開催し、興味を持ってもらう機会を作ります。
提携スーパーマーケットの協力
とくし丸のビジネスモデルは、提携するスーパーマーケットの存在なしには成り立ちません。スーパーマーケットも、とくし丸を通じて新たな顧客層を獲得できるため、積極的に協力関係を築くことが重要です。
- スーパー店内での告知: とくし丸のサービスを紹介するポスターやチラシを設置してもらいます。
- 顧客リストの共有(限定的): スーパーマーケットが持つ顧客情報の中から、とくし丸のターゲットとなる層にアプローチできるよう、情報共有の可能性を探ります。(個人情報保護に配慮した上で)
- 共同でのプロモーション: スーパーマーケットのチラシに、とくし丸の情報を掲載してもらうことも有効です。
まとめ
とくし丸の販売員としての手取り収入は、個人の努力と工夫次第で大きく変動します。
開業当初は決して高収入とは言えないかもしれませんが、顧客を増やし、日販を向上させることで、安定した収入を得ることは十分可能です。
平均日販は5万円~10万円程度を目指し、特に開業初期は地道な営業活動と丁寧な顧客対応に注力することが成功への鍵となります。
広告戦略は、口コミと地域コミュニティとの連携が最も重要であり、アナログなアプローチが中心となります。顧客との信頼関係を深め、地域の「御用聞き」としての存在感を確立することが、持続的なビジネス成長に繋がります。
とくし丸の開業は、単に収入を得るだけでなく、地域社会に貢献できるという大きなやりがいがあります。高齢化が進む日本において、そのニーズはますます高まることでしょう